
こんにちは!神奈川県湘南エリア(茅ヶ崎・藤沢・辻堂・鎌倉)で活動している整理収納アドバイザーの佐藤ようこです。
これまでに、300件を超えるご家庭のお片づけをサポートしてきました。
その中で感じるのは、「短期間で片づく家」もあれば、「時間をかけても、なかなか片づかない家」もあるということ。
もちろん、収納スペースやモノの量、家族構成などさまざまな要因はありますが、
今日はその中でも“片づけの進み具合に大きく影響する、あるもの”についてお話ししたいと思います。
それは、「マインド(心の持ち方)」なんです。
「全部お任せで、スッキリさせてください」は可能か?
「モノが多いけど、なんとかスッキリ見せてほしい」
「片づけが苦手だから、プロに全部任せたい」
そう思われる方は、決して少なくありません。
そしてそのお気持ちは、とてもよくわかります。
ただ、ここで少しだけお伝えしたいことがあります。
実は、私たち片づけのプロは、“魔法使い”ではありません。
モノが明らかに収納量からはみ出ているとき、モノの量を変えずに、無理なくスッキリ暮らせる仕組みをつくるのは、正直に言うと難しかったりするのです。
また、「家族がモノの出しっぱなしをやめてくれない。どうすればきちんと収納してくれるようになりますか?」といったご相談もいただきます。
もちろん、収納の工夫や仕組みづくりのヒント、お声がけのヒントなどのご提案はできます。
でも、それが「正解」かどうかは、ご家庭ごとの状況や、家族間のコミュニケーションによって変わってくるのです。

正解は、あなたとご家族の中にある
ご家族の行動を変えたいとき、必要なのは収納テクニックだけではありません。
本当に必要なのは、「どうしたいのか」「どうすればできるようになるのか」を、ご家族と話し、一緒に考えること。(責めるのではなく、思いを伝え合うことが大切だと思っています)
私ができるのは、そのためのヒントを提示すること。
「正解を与える」のではなく、「一緒に正解を見つける」ことが、プロの役割だと思っています。
「思ったより質問が多くて、答えをくれない」と戸惑われる方もいるかもしれません。
でも、それには理由があります。
片づけは、「どんな暮らしがしたいか」「何を大切にしたいか」と向き合う行為だから。
誰かに決めてもらうのではなく、自分で考え、選ぶ力を取り戻すプロセスがとても大事なんです。
プロは、“正解”を持っている人ではなく、“伴走者”
私たち片づけのプロは、「あなたの暮らしを、あなた自身の手で整えていけるようになる」ことを目指しています。
だからこそ、すべてを人任せにせず、「一緒に考えよう」と思ってくださることが何よりの近道。
人任せでは理想の暮らしは手に入りません。
でも、「一緒に考えてくれる人」がいるだけで、片づけは驚くほど前に進むのです。

まとめ
片づけはただの整理整頓ではなくて、「自分の価値観」と向き合い、「どう暮らしたいか」を考える時間です。
プロはそのための伴走者です。だからこそ、あなたの暮らしがより快適に、自分らしくなるよう、全力で寄り添いたいと思っています。
もし、今の暮らしにモヤモヤしているなら…一人で抱え込まず、ぜひご相談くださいね。
