
こんにちは。
湘南・辻堂で活動している整理収納アドバイザーの佐藤ようこです。
毎日暑いですね…。家の中にこもっていたい、でも家の中が片づいてなくてモヤモヤする…。そんな日は、紙袋を片手に「ものへらし」してみませんか?「よし!片付けよう!」と気合を入れなくてもよいのがいいところなので、家事の合間などに普通〜のテンションで行ってみてくださいね。
ものへらしのやり方① 紙袋を用意

紙袋を用意します。気軽に取り組むのがポイントなので、あまり大きくない紙袋がおすすめです。
ものへらしのやり方② 場所を決める
はじめは毎日使うキッチンや洗面所がおすすめです。効果が見えやすいと、うれしさも倍増します。徘徊してみてください。
ものへらしのやり方③ へらす物を探す
引き出しや棚を開けてみて、「ここ1年間くらい使っていない物」があったら、紙袋に放り込みます。

ものへらしのやり方④ ラベルを貼ってしまう
紙袋がいっぱいになったら、今日はおしまい。ラベルを貼って、クローゼットや物置の中など、「扉をあけたら目にはいってくるところ」にそっと置いておきます。存在自体を忘れてしまうことがないよう、奥には押し込まないようにしてくださいね。

紙袋に入れたものは、捨てようとしなくて大丈夫です。(明らかなゴミがあれば捨ててくださいね)
まとめ
大切なのは「よく使う物と、使っていない物を分けること」。使っていない物を別の場所に避けておくことで、よく使う物が取り出しやすくなります。
「物を全部出す!」などと考えてしまうとお片付けが億劫になってしまいますが、この方法なら5分〜10分くらいで簡単にできるので、思いついた時に気軽な気持ちでやってみてくださいね♪
オンライン相談も承っております。家にいる期間にスッキリ片付けたい!という方、ぜひご相談くださいね♪