プロフィール

佐藤ようこ

1985年生まれ。早稲田大学卒。

北欧雑貨店で7年勤務。
独学でインテリアコーディネーターや色彩の資格を取得し
知識を活かした店舗ディスプレイや
買付商品を発掘する視点に定評があった。
自宅インテリアについては、インテリア雑誌に掲載多数

一方で、幼少期から片付けを得意と自負しており
体系的に学んだことをきっかけに
「心地よい暮らしを作るサポートがしたい」と
2021年に整理収納アドバイザーとして起業。

出張お片付けサポートや
インテリアアドバイスなど
のべ100名超の方にサービスを提供。

「現状を否定するような言い方がなく、安心できる」
「家にあるものについて感想を言わないので、信頼できる」など
お客さまの気持ちに寄り添ったサポートが評価され、
リピーターも多い。

「ラクに、すっきり暮らしたい」をコンセプトに
片付けたその先の、
自分にとっての心地よい暮らしを作りたい人へ向けて
サービスを提供している。

プライベートでは、一児の母。
イヤイヤ期真っ最中の息子を前に、
「こうすれば自分でお着替えできるかな」
「家具の配置を変えたら遊びやすいかな」
と、暮らしをアップデートし続けている。

趣味は読書・映画鑑賞(洋画中心)。
休日は公園のハシゴが定番という中、
月10冊程度のペースで本を読む。

お片付けサポートの特徴

01.価値観・ペースを尊重

趣味や好みを否定したり
無理な作業を要求しません。
お客さまの
価値観やペースを大切にします。

02.続けやすい仕組みづくり

見た目第一の収納ではなく、
その後の生活がしやすいかが大切。
めんどくさくないか、続けやすいか、
多方面から検討しながら
収納の仕組みづくりをしています。

03.インテリアの調和

収納用品の選定や
家具などの配置については
見え方や周りとの調和まで
こだわりながらご提案します。

サポート実績

延べ105軒/約330時間(2023年5月現在)

「人柄が穏やかで話しやすい」
「人当たりがいい」
「片付けが楽しくできる」
「押し付けがましくない」
「家にある物について
『汚い』『古い』などの意見を言わないので
とても信頼できる」

などの、嬉しいご感想を頂いています♩

▲ページの始めに戻る

資格・略歴・掲載書籍

保有資格

  • 整理収納アドバイザー1級
  • 片づけ心理学®︎インストラクター
  • ファイリングアドバイザー
  • 整理収納ベーシックコーチ
  • インテリアコーディネーター
  • 色彩検定2級

略歴

  • 2009年 三菱UFJグループのIT会社に入社。システム基盤運用に携わる
  • 2013年 株式会社クローネ(北欧雑貨店)に転職。店舗ディスプレイ・商品買い付けを経て、WEBショップ運営に携わる
  • 2019年 出産・退職
  • 2020年 整理収納アドバイザー1級を取得
  • 2021年 整理収納アドバイザーとしての仕事を開始する
  • 2022年 延べ80軒以上のお宅を整理収納サポートする
  • 2023年 片づけ心理学®︎インストラクターになる

掲載書籍

  • 狭くてもおしゃれな50人のお部屋拝見!steady.インテリア/宝島社/2014
  • 北欧テイストの部屋づくりvol.15/ネコ・パブリッシング/2015
  • 北欧テイストで楽しむ100人の部屋づくり/ネコ・パブリッシング/2015
  • 北欧インテリアを楽しむスタイルBOOK/オレンジページ/2015
  • 無印良品のベストアイテム/宝島社/2017
  • 無印良品のベストアイデア/宝島社/2017
  • suumo新築マンション(フリーペーパー)/リクルート/2019

▲ページの始めに戻る

SNSアカウント

それぞれ特徴があります。気になるものがあれば、ぜひフォローをお願いします♪

instagram
お片付けのコツ/手放すための考え方/実例紹介などを投稿しています。

Twitter
お片付けのコツ/日常の一コマ/仕事のやり方などを投稿しています。

LINE公式アカウント
無料プレゼント資料の配布/サービス・イベントの先行募集/お片付けコラムの配信をしています。

友だち追加

▲ページの始めに戻る

仕事への思い

家事・育児・仕事にと
時間に追われる日々の中
自分や家族に優しくなれず
イライラして悲しくて
泣きたくなることがあります。

そんなとき
「欲しいものがすぐ手に届く」
「10分あれば散らかったものが片付く」
「視界に物がなくスッキリしている」

家が、私を助けてくれます。

家が整うと心にゆとりが生まれて
自分にも周りにも優しくなれる
ことを
私自身が実感しています。

だからこそ、
すぐにリバウンドしてしまう収納ではなくて
無理なくゆるく片付けが続けられる…

そんな収納をつくりたい。

そして少しでもたくさんの方が
もっと自分に優しくなれたら
巡り巡って社会がもっと優しくなるはず。

そんな思いを胸に秘めながら
悩めるあなたの助けになれるよう
活動しています。

▲ページの始めに戻る