
こんにちは◎
神奈川県の茅ヶ崎・藤沢・辻堂エリアで活動している
整理収納アドバイザーの佐藤ようこです!
(鎌倉や横浜など、その他のエリアも伺いますので
気軽に聞いてください♪)
「収納をどうしよう?」
最近、こんなご相談を何名かからいただきました。
「収納の使い方がわかりません」
たとえば…
・奥行が狭く、 どんな収納用品が合っているのか分からない。
・キッチンをリフォームしたが、 どこに何をしまえばいいのか検討もつかない。
・引越しの度に収納家具が増え どう使えばいいか分からない。
などなど…
状況は違えど、共通しているのが「収納」をどうしよう? とまず考えてしまっていること。

ここに物がたくさんあって、それをなんらかの収納用品にしまう=隠すことを考えてしまっているということなんです。
収納は、ものを使いやすい状態にしておくこと
実は「収納」は本来、
ものを隠すためにあるものではありません。
「ものを使いやすい状態にしておく」ことが、収納です。
そのためにどうしたらいいのかというと、
それは、「分ける」こと!
「使うもの/使わないもの」に分ける。
「カテゴリー別」に分ける。
「使用頻度」で分ける。
分けたら、それを収納用品にしまっていきます。
この時点では、空き箱や紙袋、古いタッパーなんかに仮収納しましょう♪
分けるだけで、
心の中が、頭の中が、
スッキリ整理されることに気がつくはず。

なぜなら、
「どこに何があるか、管理できるようになるから」です。
「収納」について考えるのは、その後です。
まず「分ける!」意識してみてくださいね♪