おもちゃが散らかっても気にならないための3つの条件

神奈川の湘南エリア(藤沢・茅ヶ崎・辻堂)で活動している
整理収納アドバイザー 佐藤ようこです。

横浜や鎌倉など、1時間で伺えるエリアには訪問可能ですので、
お気軽にご相談ください♪

今日は「おもちゃ」についてのお話です。

実は我が家の日常風景は、こんな感じ…。
リビング隣の洋室(3.5畳)がキッズスペースなのですが、
当然リビングまでおもちゃが侵食してきています〜!

リビングにおもちゃが散らかっているのが
ストレス…と感じることも以前はあったのですが、
今はほとんど気にしないようにしていますし、
実際にあまり気にならなくなりました。

基本的に休みの日でも一日放置状態で、
「片付けよう〜」を言うのは、寝る前くらい。

なんで気にせずにいられるんだろう?
考えてみたところ、そのためにはいくつか条件があると気づきました。

「散らかるのは子どもの脳にとってよいこと」と知る

以前散らかった写真をインスタグラムにUPしたら
保育士をしているフォロワーさんが
「理想的な散らかり方ですね♪」
褒めてくださいました!

次のおもちゃへ興味が移り
一見散らかしただけのように見えても、
元のおもちゃと遊びがつながって、
そうして遊びが広がってゆくのだそう。

おもちゃが散らかっていることが
脳を刺激して、
好奇心を広げてくれているのだと思うと
どんどん散らかして
のびのび遊べよ〜♪という気になってきませんか?

大人のものが少ない

おもちゃは確かに散らかっていますが
大人のものはリビングにはほとんど散らかりません。

子どもの物が増える分、
大人の物は減らしていますし、
個人のものは個人スペースに戻すため、
リビングに散らかることがほぼないからです。

子どものことはコントロールできませんが
大人のこと、自分のことは管理・コントロールできていることが
自信、安心につながっているのだと思います。

おもちゃに住所がある

すべてのおもちゃには定位置(住所)をつくります。

「ブロック」「電車」「くるま」「ぬいぐるみ」など
ざっくりとアイテム毎に分け、
それらを「1アイテム1ボックス」に収納。

分けられないものは
「その他」でひとくくりに。

分類が単純なので、どこにしまえばいいかすぐにわかる収納は
しまいたいときにすぐしまえる安心感をくれます。

まとめ

おもちゃが散らかっても気にならないための3つの条件…それは、

  • 「散らかるのは子どもの脳にとってよいこと」と知る
  • 大人のものが少ない
  • おもちゃに住所がある

でした♪

片付けやすい土台が整っていれば、
日々のストレスが格段に減ります♪

どうやって整えるの?
そう思ったら…

ご相談ください▼