「捨てるのが苦手」なら、分けてみる。

湘南・辻堂/茅ヶ崎エリアで活動する整理収納アドバイザー
佐藤ようこです。

「捨てるのが苦手です」

まだ使えるモノを捨てるのは
多かれ少なかれ、誰にとっても
ストレスを感じることです。

「いる?いらない?」
「捨てたら後で後悔するかも。」
「念の為とっておこう」

変わりたいと一念発起したのに
結局また捨てられない。
同じところをグルグルと回って
変われない自分が嫌になる。

「捨てる」を目標にすると、
そのハードルの高さに
くじけてしまいがちです。

その挫折体験があると
「どうせ自分にはできない」と
二の足を踏んでしまう気持ち
よくわかります。

じゃあ、捨てられない人は
片付けはできないのでしょうか?

そんなことはありません…!

捨てるじゃなくて、分ける

捨てよう!と意気込む前に
肩の力をぬいてください。

捨てる、ではなくて、
「分ける」と考えてみましょう。

使っているものと、使っていないもの。
よく使うモノと、たまにしか使わないモノ。

まずは、事実に基づいて「分ける」。
それだけです。

分けていくうちに
全く使っていないモノが出てきます。
「なんで取ってあるんだっけ?」というモノが
必ず出てきます。
そういうモノは、迷わず手放せたりします。

分ける作業がなぜ必要かというと
分けることで「今必要なモノ」が見えてくるから。

今必要なモノ。
使ってないけど、取っておきたいモノ。
使ってないから手放せるモノ。

これらが同じ場所に混ざり合って収納されていることが
収納を複雑にしている一番の原因です。

この状態では、
これは捨ててもいいモノなのか
判断もつきません。

捨てなきゃと思うモノは捨てづらいモノ

分けていない段階で
「捨てなきゃいけないよなぁ」と
あなたの頭の中を占めているモノは
「捨てづらいもの」です。

思い出、頂きモノ、高かったモノ…。
そんな捨てづらいモノに

初めから向き合おうとしないでください。

分けていくうちに
もっと手放しやすいモノが色々出てきます。
それらを手放していけばいいのです。

片付けをしようと一念発起しても
初めはモノを手放すことに慣れていません。
「捨てた」経験を経て
徐々に手放せるようになっていきます。

私の場合は、空間がある程度手に入り
モノより「空間の大切さ」を知ることができました。

モノに空間を支配されたくないと益々考えるようになりました。

整理を進めることで
価値観が変わっていく可能性があります。

だからまずは捨てようと意気込まなくてOK。
分けましょう!

分ける具体的なやり方はこちらの記事もご覧ください◎